アンティークカメオブローチの針が折れて無くなってしまったので修理が出来ないかとご相談を受けました。 ブローチの材質の刻印が無かったのですが、K18の針で修理することになりました。 元の折れた針を取り付けてあったピンを抜き
カメオブローチ針の修理

アンティークカメオブローチの針が折れて無くなってしまったので修理が出来ないかとご相談を受けました。 ブローチの材質の刻印が無かったのですが、K18の針で修理することになりました。 元の折れた針を取り付けてあったピンを抜き
加工前 Pt游色石リングサイズ直しです。 現状11番から9.5番に小さくします。 この場合1.5番の長さ分をカットして繋ぎ直します。 加工後 繋ぎ目痕無く9.5番に直りました。
#15.5→#17.2へサイズ直ししていきます。 リングの石が入っている所やウラ抜きしている部分、デザイン部分は曲げられないので わざと少し楕円にしてサイズ直しします。 サイズ直
パールネックレスの留め金具がつけにくいので何かいい留め具が無いかとご相談を受けました。 つまんで外すこちらのタイプだと、力が入りにくいため、付け外しが難しいとご相談でしたので、マグネットタイプに交換いたしました。 マグネ
エンドパーツすぐの所が切れってしまっています。 小さい丸カンからロー付し直します。 仕上げてメッキをかけて完了です。 ジュエリーの修理、リフォーム、サイズ直し等お悩みのことが有りましたら、名古屋市西区の本店に工房を持つ、
こちらのK18スマイルペンダントネックレスの変形直し&新品仕上げです。 ペンダントがガリガリのグネグネに傷と変形をしてしまっていますね。傷というか、えぐれてしまっています。 変形はトントンと木槌等で真っ直ぐ
修理前 ペンダント石の下部分が変形してひび割れも入っています。 変形を直してからレーザー溶接でひび割れを埋めていきます。 修理後 裏側表側どちらから見ても綺麗に出来上がりました。
パールペンダントの丸管が切れ、外れてしまった部分を修理致しました。 パールが揺れるようにするためにつなぐ部分の金具の丸管が、折れて切れてしまっています。 K18WGの修理の場合、ロウ付け箇所にはメッキをかける必要があるる
修理前 爪無しの接着で留まっているピアスです。 同じように接着して直しますが、その前に元の接着剤を剝がして綺麗に洗浄してから付けていきます。 修理後
サイズ、グレード色々ある中からダイヤモンドを選んで頂きます。 ダイヤモンドが決まりましたら次は枠を決めていきます。 サンプル等を一緒に見ながらどんなデザインが良いか引っ掛かりが少ない物が良い等のご要望をお聞きし決めていき